2020/02月、現在コロナウィルスの恐怖で「パンデミック」になると恐れられています。
この記事では、期限切れを防ぐ!おすすめの備蓄ローリングストック法をご紹介したいと思います。
※決して買い占めを煽るようなものではありません。
ローリングストックをすれば不安に煽られ大量に備蓄をして場所をとったり、
放置しすぎて期限切れになったりすることを防ぐことができます。
備蓄はパンデミック以外にも自然災害などで家から出られない状況になったり、
インフラが止まってしまう可能性もあるので備えるに越したことはありません。
コロナによるパンデミックに備えてみんな備蓄しようと「買い占め」する人も出てきていますが、
買い占めするのではなく
普段する買い物の量を少し多くする程度に留め、
徐々に増やしていくのが理想的です。
次は何が不足するのか?無くなってしまうんじゃないか?と不安になって
「なくなる前に買っておかなきゃ!」という心理状態になってしまいますよね。
わたしは、「なくなったら困る人がいる。」と考えるようにしています。
備蓄ローリングストック法の前に少しだけ、パンデミックとコロナウィルスについて
もくじ
パンデミックの歴史~コロナも?!
世界の歴史からみると、「パンデミック」は古代よりみらてていて
そのたびに大きな被害を与えてきたのがわかります。
そもそもパンデミックとは何か?
ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語である
パンデミックとは何らかの疾患、特に感染症がある国の中のそこかしこや、国境を越えて世界中で流行することである。
」だとしたらすでにパンデミックでなのは?
コレラやスペイン風邪と言われる「インフルエンザ」もパンデミックを起こしました。
そして現在2020年、「新型コロナウイルス」が中国の武漢市から流行し、
2月末現在で全世界で8万人程の感染者、3000人ほどの死者が出ており、
発見されてない感染者と死者数は確認されている10倍ほどにもなると予測されています。
Wikipediaの「パンデミックの歴史」部分にコロナウィルスについても書かれていました。
クラスターによる集団感染もあるし、
検査をしていないだけですでにコロナに感染している人も多いと思います。
パンデミックになることを懸念して、
今「備蓄の重要性」が注目されています。
新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイドによると
画像引用 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido.pdf
※このリストは、家族 4 人(両親、男の子、女の子の場合)
が 2 週間生活するのに必要な食料品の一例です。
これに沿って同じように備蓄しても良いと思うのですが、
備蓄量がかなり多くなってしまうというデメリットもあります。
備蓄品が多いとそれだけ場所もとるし期限などの管理も大変です。
うちでは備蓄品を置いておくスペースもないし、保存食を買っても期限を大幅に切らして無駄にしてしまうことがよくあるので
わたしはローリングストックをしています。
「ローリングストック法」とは?「食べながら備える」という備蓄方法です。
震災やパンデミックは頻繁になるものではありませんよね。
備蓄したはいいけど、期限が何年も過ぎていて
無駄にしてしまうことって「備蓄あるある」だとおもうのですが、
ローリングストックは、ある一定の量を備えながら少しずつ食べて、
食べた分は補充する。言葉の通り、「ローリング回転しながらストック備蓄する」というやり方なので
備蓄あるあるのように期限がいつの間にかすぎて
無駄になってしまうことを防ぐことができます。
ローリングストックは普段の生活の中で食べながら備蓄することを前提としているので、
普段からよく食べるものを中心に備えるのがおすすめです。
ローリングストックは1日3食×3日分×人数分用意しておくと良いです。
一般的な非常食は数年間常温保存できて、
加熱調理不要というものが多いですが、
そこに縛られると、「ローリングストック」はしにくくなります。
普段からよく食べるインスタントやレトルト、
フリーズドライ、缶詰などを少し多めに備蓄しておきましょう。
また、ガスや電気が止まっても調理できるように、
カセットコンロとボンベ、
ラップやポリ袋などの予備を含めて、多めに用意しておくと安心です。
■主食
パックご飯、乾麺(うどん、そば、そうめんなど)、スパゲティ、インスタントラーメン、カップラーメン、レトルトおかゆ、ゼリー飲料など。
■主菜
レトルトカレー、パスタソース、丼の素、缶詰(魚や肉など)など。
■副菜・汁物
缶詰(トマト缶、コーン缶)、カップスープ、味噌汁、野菜ジュースなど。
■嗜好品
お菓子やジュース類、コーヒー、紅茶など。食べ物や飲み物は栄養補給だけでなく、非常時のリラックスやリフレッシュにも効果的です。
以下、うちの例を紹介します。
うちのローリングストックしているおすすめ品
【水】
1人1日3L×人数分が目安です。
非常用に数年単位で長く保存できる水もありますが、
ローリングストックであれば、市販のペットボトルでもOK。
うちはクリスタルガイザーを買っています。
単純にクリスタルガイザーといろはすが美味しくて安いからです
|
【米】
お米備蓄するなら無洗米
|
【乾麺・おもち・レトルト】
パックご飯、乾麺(うどん、そば、そうめんなど)、スパゲティ、インスタントラーメン、カップラーメン、レトルトおかゆ、ゼリー飲料など。
おもちが大好きなのでお正月じゃなくても食べています。
子供にあげるときはさとうの切り餅をハサミで切って小さくしてあげています。
パスタの麺は消費期限が長いのでおすすめです。
パスタ好きは買っておくと良いですよ
わたしは、早ゆで系よりこちらをおすすめします。
理由は早ゆで系をアルデンテにするのが難しいからです。
|
ホットケーキミックス粉もあると重宝します。
|
普段はあまり食べない日清カップラーメンですが、備蓄であると安心ですし、たまに食べたくなります。
|
【副菜・汁物】
ビン詰め・缶詰(ジャム・さけフレーク)(トマト缶、コーン缶)、カップスープ、味噌汁、野菜ジュースなど。
コーン缶は何かと使えます。瓶詰めやジャムも期限が長いものが多いです。
【卵スープ・具入り味噌汁・業務用のわかめスープ】
普段からよく飲んでいるのですが、これめちゃくちゃおすすめです。
備蓄用じゃなくてもあると重宝します。
味噌汁作るときが面倒なときや、
一人分の為にスープ作りたくないときは決まってコレです。↓↓
卵スープ
卵は栄養豊富です
|
【お菓子やジュース】
干し芋コーヒー、紅茶など。食べ物や飲み物は栄養補給だけでなく、
非常時のリラックスやリフレッシュにも効果的です。
干し芋は冷凍しておけるのでめちゃくちゃおすすめの備蓄品です。
マツコの知らない世界でも干し芋紹介されていました。
|
缶に入ってるビスコやカンパンは長期保存できるお菓子としておすすめです。
|
カセットコンロ
|
ローリングストック法実践者の口コミ
お菓子やジュース類、コーヒー、紅茶など。食べ物や飲み物は栄養補給だけでなく、非常時のリラックスやリフレッシュにも効果的です。 ニュースゼロでもローリングストックについて取り上げられていたようです。
震災などもありテレビで取り上げられる前から実践している人も多い。
トイレットペーパーとかティッシュとかマスクとかなんでも一袋分多めにストックしとく癖があるからそれが役立ってる💦
やっぱりローリングストック大事! pic.twitter.com/XNeixcUvJt— みざりぃ (@Eo3vEt) March 1, 2020
我が家は以前NEWSZEROで櫻井翔くんが取り上げてたローリングストックを実行してて今回のマスクやトイレットペーパー騒動でも慌てることなく過ごすことができたので本当におすすめです。災害時に関わらず役立つことがあるんだなと今回のことで学びました。 pic.twitter.com/EZiuC8VYKh
— あっぴ (@KT525_SS1022) February 28, 2020
食料を備蓄した方がいいのかな?どうしようかな?と悩んでる方には、生活に取り入れやすい"ローリングストック法"がおすすめです。
賞味期限が長い食材・加工食品を少し多めに備蓄し、使っては買い足す、というサイクルを繰り返す備蓄法です。 pic.twitter.com/SF2aOTewTR— ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】 (@nozaki1948) February 28, 2020
この流れからずっとローリング出来ていて、今のところマスクもトイレットペーパーも生理用品も、困ることにはなっていません。いかに継続をし続けるか←頭痛が痛いみたいになっとるけど、正にそ〜ゆ〜繰り返しなんだと、実感する。
ので、比較的心も穏やかである。#ローリングストック https://t.co/az8ouQlicE— ちゃっきぃ (@kadomomieteruyo) March 4, 2020
ローリングストックという防災対策で買っておいたサバ缶を使って、おからのポテトサラダ風を作ってブランパンでサンドしてみました🥪
サバ缶はタンパク質が豊富でEPA・DHAの血液サラサラ効果も相なって健康的に良いですね😊
おまけにおからとブランパンは食物繊維も多いので文句なしです! pic.twitter.com/dhA1Izjp7d— Hiroyuki Miyazaki (@miyahiro1983) March 1, 2020
各地域でマスク等の物資が品薄になるのは分かるけど、こういう時だけ買ってる人は普段から非常時に備えて備蓄しようよ。
非常食とかも用意してない人が意外と多い。
国を当てにしてたらダメだよ?#ローリングストック だと管理もしやすいから是非。あとこんな時に大量購入、転売してる野郎は🖕🙂 pic.twitter.com/Phsu4U0Zlz
— つっちー。@社畜系男子🌻( ´ཫ` ) (@SpTakp) February 29, 2020
以前からローリングストックを実践している人は
今回のコロナによる買い占め騒動によるマスクやトイレットペーパー不足に対応できたようです。
トイレットペーパーの品薄は来週にも解消される見通しです。今回の教訓にローリングストック(日頃利用しているものを少し多めに備える備蓄方法)を実践する機会にして欲しいと思います。我が家もマスクやトイレットペーパー等、食料・生活用品を一定量備蓄していたので対応することができました。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) March 4, 2020
備えあれば患いなしです。
ローリングストック収納はどうしてるか?
うちはこんな感じでローリングストックを収納しています。
こんな感じって全然わからないですよね。
部屋の1スペースに自分がわかりやすいようにぶっこんでいる。
それだけです。
うちは家が狭いのでそんなに収納スペースもありません。なので決めたスペースの一か所にちょっと乱雑気味に置いているだけです。気が向いたらもう少しキレイに並べたいと思います。
見ての通り、うちのローリングストックは
・みそ
・おもち
・ホットケーキミックス
・パスタの乾麺
これらが多いです。
この中でも業務用わかめスープとホットケーキミックスは我が家のエースなのですぐに入れ替わります。
「普段食べないものはなるべく買わない。」
食べないから入れ替わっていかない。ローリングしないからです。
備蓄したい!備蓄しなきゃ!と言って普段食べないようなものを買っても、
一向に食べませんよね?食べないから無くならない、
在庫が入れ替わっていかない、
そして期限が過ぎて無駄になってしまう。そんな悪循環を防ぐためにも
普段食べないものは長期保存ができるものでも買わないようにしています。
備蓄品があることでもしお母さんが風邪で寝込んでも
「そこにあるカップラーメンでも食べて」とか「カレーあるから食べて」ということもできるし、
震災やパンデミックだから備えるというより、普段から備えることで助けられることも多いです。
この機会にローリングストックが広まればいいなと思います。