こんにちは^^
またしても大きなフェルトケーキ小物入れを作ってしまいました。
前回は円形のホール型の小物入れを作りましたが
(いちごショートのフェルトケーキと小物入れ)
今回はカットケーキの形にチャレンジ!
カットケーキの形はホールケーキと違って作るのが難しく、
手探りの状態で作ったからということもあり、完成までに一週間くらいかかってしまいました
時間がまとまって取れればもう少し早く完成していたと思います。
大きなフェルトケーキ小物入れの作り方をざっくり書きたいと思います。
説明がヘタなうえにほんとにざっくりなので
絶対にわからない部分があると思いますがそれでも良かったらご覧くださいませ(^-^;
いらない段ボールもしくは厚紙を作りたい大きさで二枚カットケーキの形に切る
私は贅沢冷茶の段ボールを使いました(笑)
そして、底にくる部分は中のスポンジケーキ色のフェルトを貼る
接着剤はボンドを薄めたものを使いました。
フェルトが剥がれてきてしまうのでクリップで抑えています。
贅沢冷茶の部分は見えなくなる部分なので見えていて大丈夫
もう一枚は蓋になります。蓋は白で貼る(ショートケーキの場合)
長方形に二枚段ボールもしくは厚紙を切って上同様スポンジ色のフェルトを貼る
ここの曲線部分がちょっと難しいのですが、
こんな具合に長方形に切ったものをサイズを調整しながら折、フェルト白を真ん中部分にだけ貼る
クリップで挟んでいる部分を二枚に切った長方形部分にさしこむ
こんな感じに↓さしこみます。
最初に作った贅沢冷茶の底の部分を縫い付けます。
縫ったところの写真がなくてすみません
そして説明がヘタすぎてすみません。
この文章を書いていて、自分の説明のヘタさ加減に驚いています。
完結にわかりやすく説明できるようになりたいのですが、、。
蓋の部分も底と同様に作ります
私は蓋の外側と内側にスポンジを入れました。
内側にスポンジを入れると閉じたときズレないという良さがあります。
外側(パーツが乗る部分)は平らにならない為です。
小さいフェルトケーキ小物入れなら蓋が平らでもカワイイし、なんの問題もないのですが、
大きくて蓋が平らだと何故か可愛くないのでスポンジか綿を入れるといいと思います。
そして、内側にくる部分には好きな生地を貼って
先に作ったフェルトを貼ったほうの内側に貼れば完成です。
ここにきて説明がとても雑になってしまいました。
文章で説明するのが難しいので
良かったらこちらの動画をご覧くださいませ
カットケーキBOXもこの動画の作り方を応用していますので 参考にしてもらえれば幸いです。
DIY felt cake box part1フェルトケーキBOX【前編】
蓋に乗せたフルーツもわたしの手のひらサイズ
大きいのです


キーボードの上で比べるとこんな感じ


大きなフェルトケーキBOX・大きなパーツを作ってわかったことが一つあります。
それは、
大きければ大きいほど作るのが大変
ということがわかりました(笑)
フェルトで大きなパーツを縫うのはとっても大変でした、
単純に縫う量が多い!それにフェルトも沢山使わないといけないですしね。
でも今は100円ショップで大きなフェルトが買えるのでいいのですが、
100円じゃなかったらフェルト代もバカになりませんよね
フルーツが乗ってないショートケーキversion
いちごだけだと寂しいかなと思い色々フルーツを作って乗せてみたのですが、
いちご一つでも悪くないかも。
フルーツを作る手間が省けていいですよ。中は黒のドット柄。
フェルトケーキBOXいちごケーキホールversion
いちごとサクランボとパールを乗せてみました。
中は赤のドット柄。胴体が寂しいので何か付けたいと思います。
「子供にあげたら喜んでくれるかなぁ、また壊されて終わりかもなぁ」なんて想像しながら
夜な夜なコツコツ作るのですが、あっと言うまに時間が過ぎてしまいます。
寝不足でクマが絶えないのに
どうしてもやめられない~。
最後までご覧いただきありがとうございます。
それではまた^^