DIYハンドメイド

100円粘土でクッキーガーランドを作ろう!

こんにちは^^
今日は午後から晴れると聞きいたので広い公園にお散歩に出かけたのですが
まったく晴れず
くもったままでした。しかもすっごく寒かったので公園はほぼ無人(笑)
後からご年配の方々がちらほら見えたので
「今日は寒いですねぇ~、晴れるって聞いてたのに全然晴れませんね」と数人の方と全く同じ会話をし、早々と公園を後にしました。
いやぁ寒かった!
では本題へ参りましょう☆

100円粘土でクッキーガーランドを作ろう

前回100均の紙粘土でクッキーガーランドを作りましたでも書いたのですが、
今回はもう少し丁寧に作ったので作り方を書きたいと思います。
前に作ったクッキーガーランドは時間がない中ダッシュで作ったので
雑になってしまい満足のいくものじゃなかったので改めて作りました(^^;

《 用意するもの 》
100均クッキー型
・クッキーの型
こちらはセリアで買いましたがダイソーでも同じ物が売ってました。
・粘土

石粉粘土・紙粘土・木粘土など
・テグス
テグスじゃなくても紐でも可

このテグスは楽天のシュゲールで購入
早速作っていきましょう。

石粉粘土・紙粘土・木粘土を混ぜて生地を作ります。絶対にこの粘土じゃなくちゃいけない訳じゃないのでお手持ちの粘土で作ってみてください。
わたしはこれに使いかけの余ってる粘土を少し混ぜました。
最初、セリアの石粉粘土だけで作ろうとしたのですが、
めちゃくちゃ硬くて全然こねれなかったので諦め
色々な粘土を混ぜて作ることに、、。
生地の厚さはだいたい8mmくらいです

タワシや歯ブラシを使って質感をつけます。
タワシを使うと毛が抜けて粘土についてしまうから毛の抜けないブラシを使うことをおすすめします。

こんな感じです。
抜きにくかったらオイルを型に塗って使ってください
わたしはガンガンオイルを型に塗って使いました。
使う粘土によっては非常に抜きにくいので注意が必要

スタンプで英字を入れます

竹串でテグスを通す穴を空けます。
ガーランドだけじゃなくオーナメントとしても使えますね。
今回はシンプル素朴なクッキーガーランドを作りますが、
アイシングやチョコスプレーをかけてもっと派手に装飾してもカワイイですよね。
なのでアレンジして色々作ってみてください^^

ダイソーで買った黄土色のアクリル絵の具とパステルで焼き色をつけます。この
ココアクッキーのほうが何故かめちゃくちゃ型から抜くの苦労しました。抜けないのなんのってもう、、。なのでココアクッキーは3枚しかありません。

おいしそうでしょう?
焼き色さえ上手くいけばそれらしく見えます

焼き色を制する者はフェイクスイーツを制する

と言っても過言ではないですよね(笑)
そういうわたしは焼き色つけるのとっても苦手です。
乾いて焼き色をつけたら並び順を考えます。
好きな順に並べてください
最後にクッキーにテグスを通せば完成です☆
タテでもヨコでもどちらで吊るしてもOK

テグスを通すときクッキーの間がなるべく均等になるように心掛けてテグスを通します。
ニスは塗ったほうがいいのでしょうけど、今回は塗りませんでした。
気が向いたら塗ろうと思います(笑)

簡単なので是非作ってみてください^^
最後までご覧頂きありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

テキストのコピーはできません。