こんにちは^^
食品サンプル屋のホットケーキ小物入れを
テレビで見てからすっごく欲しいと思っていたのですが、
食品サンプル屋のホットケーキ小物入れはネットで簡単に手に入る訳ではない上に
「ソラマチ」限定商品で、値段も高いのです!
確か3000円くらいだったような、、すみません、忘れてしまいました。
パッと買える値段ではない。ということで粘土もあるし作ってみることに
思い立ったが吉日、早速作成開始
〈材料〉
粘土 コスモス グレイス 紙粘土⇐かさましの為
シロップ スーパークリアX ニス
まず、
丸い型を用意し、その周りにオイルを塗る
オイルを塗ったら粘土を型につける
ヘラで好きなホットケーキの枚数分作る
筆で隙間に色を塗る
粘土を型に押し付けて型から外す
型から粘土を外すのは着色が終わった後でも先でもどちらでもいいと思います。
粘土が型から剥がれる瞬間はとても爽快ですよ
蓋の部分も色を塗ります。
スポンジでポンポンする
わたしは、茶色 オレンジ イエローオーカーを混ぜてスポンジでポンポンしました。
ムラとか気にせずポンポンしましょう
ホットケーキにかけるシロップ
これが課題でした!
どうしようかすっごく迷いましたが、
木工用ボンドに茶色のニスとグロスニスを入れてシロップを作りました。が、、
あまりうまくいきませんでした。
木工用ボンドを入れたせいでシロップの透明感が出ないという事態に
やはり、透明感がないとシロップっぽさがでないですね。
木工用ボンドは入れないほうが良いです。
シロップはスーパークリアXで作るのがいいと思います。
もし粘土でホットケーキ小物入れを作るのであれば
わたしの失敗を踏まえて作ってみてください。
完成
バターがとけてシロップが濁ってると思ってもらえたら幸いです(やさしい目でみてね)
次にホットケーキ小物入れを作る機会があればスーパークリアXでシロップを作ってみたいと思います!
ですが、大きさがあるので接着剤の量も消費してしまうのがネック。
コレ、小学生の夏休みの宿題とかで作ったらいいかも
図工系の宿題ってありましたよね、たしか。
乾くのに時間がかかりましたが、完全硬化したので
作ったクッキーヘアゴムを入れてみました。
それではまた^^
食品サンプル屋のホットケーキ小物入れが買えないから作ってみた

スポンサーリンク