ミンネでたまたま見つけたパンブローチ。
これめちゃくちゃかわいいよー!ほんとにかわいいよーーー!!
紹介するパンブローチ、粘土で出来てる訳ではないんですよ!本物のパンを作るときに使う材料で出来てるんです。
パンが好き、ブローチが好きな人はぜひご覧ください
今回はミンネで買った本物のパン材料で出来た「パンブローチ」をご紹介したいと思います。
眠れなくておもむろにミンネを覗いていたら見つけてしまったパンブローチ。
「かわいい!なにこれ?まるでパンが本物のようだぞ!」と思って説明欄を見てみると、
「本物のパン材料で作った」とある。
ええ!?本物?腐らないの?と心配になったけど、
カビ防止材が塗ってあるからすぐに腐ったりカビたりはしないみたいです。
それでも、雨に濡れたりするのはやっぱりよくないので、
そこだけはちょっと気を付けましょうといった感じ。
2人の作家さんのパンブローチをご紹介
パンブローチを作ってる方は作家さんは何人かいらっしゃったのですが、その内2人の作家さんから購入してみました。
1人目の作家odamatuさん
2人目の作家tottenさん
ではでは、1人目の作家さんのパンブローチからご紹介
odamatuさんのパンブローチ
minne.com
odamatuさんプロフィール
福岡にて、本物のパン生地や粘土を使ったミニチュア雑貨を制作している二人組です♪
おいしいものとふなっしーが大好きです。
どうですか?本物みたいでしょう?
だって、本物のパン生地で出来てるんだもん。
本物と言っても過言ではありません!
食パン部分は本物のパン生地で出来ているけど、
卵やベーコン、ジャムやピザを表現するチーズや具などは粘土で出来ています。
この三つの中で一番お気に入りなのが、つまんでいる半熟ぷるぷるベーコン&エッグトーストです。
一番リアルでかわいい。
食パンの形もキレイ。
いちごジャムとクリームチーズのパンマグネットはちょっとだけパンの形が歪かな?
ほんとに焼き上げて作ってるから完璧な形を作るのは難しいですよね。
あ、実はこれ、パンブローチではなくて「マグネット」です。
マグネットかブローチが選べたので、odamatuさんのはマグネットを選びました。
今、うちの冷蔵庫にパンマグネットがついています。
2人目の作家さんパン焼く人(時々編み物)totten
tottenさんのパンブローチ
tottenさんプロフィール
製パン材料を使って焼き上げた本物のパンで雑貨を制作しています。
目にして、手に取って、あったかい気持ちになっていただけますように。
原材料が小麦粉のため、衝撃による欠けや、湿気によるカビの発生があるかもしれません。品質の保持には期限があるものとしてご理解いただきますようお願いいたします。
うひょ~!かわええ!
パンブローチを鞄につけるとこんな感じ。
いいねいいね!
豪華に二個付けしてみました。
パンブローチはキャンバス生地のバッグに合いますね!
ちなみに、このキャンバス生地のバッグは雑誌の付録でございます。
手に持ってみる。
何となく大きさ伝わりますか?
裏側はこんな感じ。接着剤で金具がしっかり固定されています。
tottenさんのブローチで一番お気に入り
「はちみつバタートースト」価格950円
裏側
トテンパンつうしんという紙も入っていました。あと、取り扱いについてのメモ。
パンブローチのカビ湿気について
メモの一部を要約抜粋するとこんなことが書いてある
トテンパンは本物のパン材料(小麦粉・イースト・塩・砂糖・水・油脂)を捏ね発酵させ、硬焼にしてニスを重ねて仕上げてあります。ある程度耐水性はあるけどできるだけ湿気は避けてください。
もし湿気が入って柔らかくなってしまった場合はネイル用のトップコートを塗ると表面がキレイになります。
なるほど。カビや湿気防止のため、ニスは塗ってあるけど、なるべく湿気は避けたほうがいいということですね。承知しました!
買うのもいいけど自分で作ってみたい!という方は
「パン生地でつくるミニチュアパン雑貨」が参考になるかもしれません。
パンブローチ作り方の本
本物のパン生地を使って作る、パンモチーフの本。 パン生地をこねて、好きなパンの形を作って、オーブンで焼いて、ニスを塗ったら出来上がり! 定番のあんぱんやロールパンから、くまなどのキャラクターパンまで全26点をプロセス解説付きで掲載。 完成したらブローチやマグネット、ストラップなどにアレンジしても楽しめる。
わたしも自分で作ってみたいけど、難しそうで手が出ません。
興味のある方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
それではまた!