※このサイトはアフィリエイトPR広告を含みます
テレビ

太りにくいスイーツと太りやすいスイーツの違い!効果的な組み合わせの食材も!【この差ってなんですか?】

太りにくいスイーツと太りやすいスイーツの違い!効果的な組み合わせの食材も!

こんにちは、ちむちむです!

2019年3月19日放送の『この差って何ですか?』で太りやすいスイーツと太りにくいスイーツの差が紹介されていました!

ちむちむ
ちむちむ
気になる!これは気になりすぎる!

今回は番組内で紹介されていた

太りにくいスイーツと太りやすいスイーツ、そして一緒に食べると太りにくくなる食材をまとめました!

太りにくい揚げ物編はこちら>>>太りにくい揚げ物と太りやすい揚げ物の違いは?一緒に食べるといい食材も!【この差ってなんですか?】

スイーツもカロリーが高いからといって太りやすいわけではない?

カロリーが高くても太るわけではないって知っていましたか( ゚Д゚)!?

東京慈恵医科大学付属病院の管理栄養士、赤石定典先生によると、

  • カロリーが高いと言って太りやすいわけではない
  • カロリーが低いと言って太らないわけではない

ということなんです!

ちむちむ
ちむちむ
私もカロリーが高いと太ると思い込んでたーー!

では、どのようなスイーツが太りにくいスイーツなんでしょうか!?

そもそもカロリーとは?太りにくい栄養素って?

いやいや、カロリーは重要って

そもそもカロリーとは糖質+脂質+たんぱく質を足したものです。

これらは人間が生きていくうえで必要な栄養素です。

太りやすいのは糖質・脂質

太りにくいのはたんぱく質・食物繊維

たんぱく質と食物繊維が多く含まれているスイーツは太りにくいということになるんです!

太りやすいスイーツとはどんなもの?

番組で取り上げられたスイーツをカロリーが高い順番に並べると以下のようになります。

  1. モンブラン
  2. ショートケーキ
  3. チーズケーキ
  4. みたらし団子
  5. ティラミス
  6. あんみつ
  7. チョコレート
  8. 大福
  9. アイスクリーム
  10. プリン

そして、糖質と脂質を足した数値からたんぱく質と食物繊維を引いた数値の順(太りやすい順)に並べ替えると・・・

  1. みたらし団子
  2. モンブラン 
  3. ショートケーキ 
  4. チーズケーキ
  5. アイスクリーム
  6. 大福
  7. ティラミス 
  8. チョコレート
  9. プリン 
  10. あんみつ 

太りやすいランキング1位のみたらし団子は3本で糖質が約100g!

これはご飯2杯分の糖質と同じなんですって( ゚Д゚)

ちむちむ
ちむちむ
ご飯食べ終わった後に、食後のデザートでみたらし団子食べたりしてたよ・・・汗

2位3位のケーキ類は、スポンジが糖質クリームが脂質ということで太りやすいんですね。

逆に9位のプリンは、原材料が卵と牛乳はたんぱく質なので太りにくい。

10位のあんみつには寒天がたくさん含まれています。

寒天の原材料は海藻で食物繊維が豊富!

あんみつは1日に必要な食物繊維の5分の1が摂取できるので、おやつに食べるにはおすすめなんだそうです♪

スイーツと一緒に食べると太りにくくなる食材

赤石先生は、スイーツと一緒に食べると太りにくくなる食材があると紹介してくれました!

それはきな粉。

きな粉は食物繊維が豊富!

きな粉は大さじ3杯くらいかけて食べると帳消しになる!ということでした。

でもそのまま食べるのでは大変なので、きな粉を牛乳に入れてスイーツと一緒に飲めばOK。

ちむちむ
ちむちむ
これなら簡単にできそう!

でも、太りにくいスイーツと言っても食べすぎてしまうと太ってしまうので、ほどほどにしておきましょう!

太りにくい揚げ物編はこちら>>>太りにくい揚げ物と太りやすい揚げ物の違いは?一緒に食べるといい食材も!【この差ってなんですか?】

太りやすいスイーツと太りにくいスイーツまとめ!

  • 糖質と脂質が多く含まれるスイーツは太りやすい
  • たんぱく質と食物繊維が多く含まれるスイーツは太りにくい

購入する前にカロリーではなく、糖質や脂質がどのくらい含まれているか確認してから選ぶようにすれば、太りにくいスイーツが楽しめる!!

とっても勉強になりました♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

テキストのコピーはできません。